疾患別自宅リハnavi

脳卒中後遺症 痙縮緩和のための自宅ストレッチとケア方法

Tags: 脳卒中後遺症, 痙縮, 自宅リハビリ, ストレッチ, セルフケア, 脳梗塞, 脳出血

脳卒中後遺症における痙縮(けいしゅく)とは

脳卒中の後遺症の一つに、痙縮(けいしゅく)があります。これは、手足の筋肉が緊張しすぎて硬くなり、自分の意思とは関係なくつっぱったり、曲がりにくくなったりする状態です。痙縮は、日常生活での動作を妨げたり、痛みの原因になったり、リハビリテーションの効果を低下させたりすることがあります。

痙縮の程度は人によって異なり、軽いこわばりから、関節が固まってしまうほどの強いつっぱりまで様々です。自宅での適切なケアやリハビリは、痙縮による症状を和らげ、より快適な生活を送るために非常に重要となります。

この記事では、脳卒中後遺症による痙縮に対し、ご自宅で安全かつ効果的に取り組めるストレッチやケア方法についてご紹介します。ただし、これらの情報は一般的なものであり、個々の症状や体の状態に合わせて調整が必要です。必ず担当の医師や理学療法士、作業療法士といった専門家にご相談の上、指導に従って実施してください。

なぜ自宅での痙縮ケアが重要なのか

痙縮は、放っておくと筋肉が短縮し、関節が固まってしまう(拘縮:こうしゅく)につながる可能性があります。拘縮が進行すると、着替えや入浴などの日常生活動作がさらに困難になったり、痛みが強くなったりすることがあります。

日々の自宅でのストレッチやポジショニング、ケアは、痙縮の進行を抑え、筋肉や関節の柔軟性を保つために役立ちます。これにより、残された機能を最大限に活かし、リハビリテーションの効果を高めることにもつながります。また、ご自身の体をケアすることは、心身のリフレッシュにもなります。

自宅でできる痙縮緩和のためのストレッチ

ストレッチは、硬くなった筋肉をゆっくりと伸ばし、柔軟性を取り戻すために有効です。痙縮のある手足のストレッチを行う際は、以下の点に注意してください。

具体的なストレッチの例をいくつかご紹介します。ご自身の症状に合わせて、担当の専門家と相談しながら実施してください。

手指・手首のストレッチ

手の指が握りこんで硬くなる場合などに行います。

  1. 可能であれば、反対の手で痙縮のある手の指をゆっくりと開きます。
  2. 指を一本ずつ、またはまとめて優しく伸ばします。
  3. 手首が曲がっている場合は、手のひら側をゆっくりと上に反らせるように伸ばします。
  4. 手の甲側も同様に、手首をゆっくりと下に曲げるように伸ばします。

肘・肩のストレッチ

肘が曲がって伸びにくい場合や、肩が内側に入ってしまう場合に行います。

  1. 肘が曲がっている場合、反対の手で支えながら、ゆっくりと肘を伸ばしていきます。痛みの無い範囲で止めてください。
  2. 肩が内側に入ってしまう場合、壁や椅子に手をついて体を傾けたり、反対の手で肘を持ち上げて腕をゆっくりと横や斜め後ろに開いたりします。

足首・足指のストレッチ

足首が下向きに硬くなる(尖足:せんそく)場合などに行います。

  1. 座った姿勢で、反対の手で痙縮のある足の指や足の甲を持ちます。
  2. 足首をゆっくりと自分の体の方に引き上げるように伸ばします(背屈:はいくつ)。ふくらはぎの筋肉が伸びるのを感じてください。
  3. 立位が可能な場合は、壁などに手をついて立ち、痙縮のある足を一歩後ろに引き、かかとを床につけたまま前の膝を曲げることで、ふくらはぎのストレッチができます。

その他の自宅でできるケア方法

ストレッチ以外にも、痙縮の緩和に役立つケア方法があります。

ポジショニング(姿勢の工夫)

日常生活や休息時の姿勢を工夫することで、特定の筋肉が短縮し続けるのを防ぎます。

温熱・冷却

温めたり冷やしたりすることも、筋肉の緊張緩和に役立つことがあります。

装具の活用

医師や専門家の指示のもと、装具(スプリントなど)を使用することも痙縮管理に有効です。装具は、関節を適切な位置に保ち、筋肉の過度な短縮を防ぐのに役立ちます。装着時間や手入れ方法については、専門家の指導を正確に守ってください。

生活の中での工夫

日々の生活動作そのものを、リハビリテーションや痙縮ケアの機会と捉えることも大切です。例えば、着替えの際に麻痺側の手足をゆっくりと動かすことを意識する、入浴中に温まった体でストレッチを行うなどです。

自宅で使える関連機器・グッズ

自宅での痙縮ケアをサポートする様々な機器やグッズがあります。

これらの機器やグッズを選ぶ際は、ご自身の症状や体の状態に適しているか、安全に使用できるかを専門家に相談することが重要です。

症状によるバリエーションと専門家との連携

痙縮の症状は、脳卒中の影響を受けた部位や程度、経過によって大きく異なります。軽度で日常生活への影響が少ない場合もあれば、非常に強く現れて動作や痛みに悩まされる場合もあります。

ご紹介したストレッチやケア方法は一般的なものですが、ご自身の具体的な症状(どの筋肉がどのようにつっぱるか、時間帯によって変化するかなど)や、他の合併症(痛み、感覚障害など)の有無によって、最適なアプローチは異なります。

最も重要なのは、担当の医師やリハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)と密に連携を取りながら、ご自身に合ったケア計画を立てることです。定期的な評価を受け、状態の変化に合わせてケア内容を調整していくことが、安全で効果的な自宅リハビリにつながります。

まとめ

脳卒中後遺症による痙縮は、適切な自宅ケアによって症状の緩和や進行予防が期待できます。毎日の生活の中に、ゆっくりとしたストレッチや正しいポジショニングを取り入れることは、体の柔軟性を保ち、関節が固まるのを防ぐために非常に有効です。

自宅でのケアは、ご自身の体と向き合う大切な時間です。焦らず、痛みを感じない範囲で、継続して取り組むことが大切です。

ただし、これらのケアはあくまでリハビリテーションの一部であり、専門家による指導や評価が不可欠です。ご自身の症状について気になることや不安なことがあれば、遠慮なく担当の医療チームに相談してください。専門家のサポートを受けながら、ご自身のペースで自宅での痙縮ケアを進めていきましょう。